鬼みそ漬製造本舗 片山金蔵商店 の日記
-
今日16日、清々し快適な日差しが差し込む日曜の朝を迎えた
2012.09.16
-
今月は秋茄子の収穫期。すでに入荷して昨日の夕刻には塩蔵が始まった樽が完成した。
これから月末にかけて数回この秋茄子の一次加工を計画しています。
この時季の宿命は台風との遭遇だ。けれど、今季の台風の襲来は我…
-
おはようございます。
2012.09.06
-
雨気配の朝だが、少し気温も下がりすがすがしい。お彼岸までは体調管理に気を抜けない。
-
漬物の定義。
2012.08.21
-
「発酵を伴う農産加工品」
今回の北海道での食中毒事件で、浅漬けをその原因とする0-157病原菌による死者が出ました。
今朝のNHKラジオニュースでも、やっと浅漬けを「漬物」とは考えず、「野菜」と認識するよ…
-
今日は、八木の花火大会
2012.08.14
-
昨日の夜から、今日の夜明けまでの間の雨には驚かされましたが、
すっかりお昼前には雨の心配もなくなり開催が決定いたしました。
花火のスタートは、午後8時です。交通規制は5時にはすべてに始まります。
どうぞ、お…
-
この茹だる暑い夏こそ、鬼みそ漬はウルトラマンだ。
2012.08.08
-
関西では、去年より10日も遅く18日に梅雨が明けました。
間もなく、猛暑到来。多分?関西電力仕業?
猛暑到来からしばらく経過した7月のある日、福島市在住のお年を召された奥様から、
お電話をいただきました。
鬼…
-
こんな人殺しのような夏日和に、鬼みそ漬の真価を見付けていただける。
2012.07.27
-
体調管理に苦心が要る季節となりました。
秋の彼岸までは、なかなかの辛抱が要ります。
少し過ごし易くなってくるのを待ちわびるのが当たり前ですが、
いざ涼しさを迎えてみると、それまでの無理が表に現れます。
最近は…
-
私は、国鉄ファン。JRファンに非ず。
2012.07.13
-
八木の町は、JR八木駅を起点に東へ向かう駅前通りを中心に南北に広がっている。中世は宿場町として南北に流れる大堰川に沿った山陰街道を中心に栄えた。その形跡を今でもみせてくれる。
この中世と近代の線が交わる…
-
お塩をください。
2012.07.06
-
金鳥の夏、美空ひばりが元気な頃の日本はこれだった。
しかし、今夏は、「節電の夏」
今日は一日、梅雨らしい天気だ。
このナメクジラが喜ぶ天候に、私もカタツムリになってお付き合いするね。

-
京都の穀倉地帯は田植え終了
2012.06.23
-
京都の穀倉地帯、亀岡盆地の広大な水田は、緑のじゅうたんがいっぱいに広がっています。
お車で、この自慢したい風景をご覧いただきたいので、最高のコースを紹介いします。
高齢者に評判の「平歩き」で望まれても最高…

-
梅雨期での高齢者への贈り物
2012.06.21
-
鬼みそ漬は、こんな時季にこそ値打ちを発揮します。
采の目に刻んだ鬼みそ漬は、看護の必要な高齢者に食の喜びを与えてくれます。
この春に販売を開始した「おかず味噌・大堰川」は、歯の悪い方々向けに改良をしたおか…